雲と波 高気圧の縁の雲

雲のない所に注目。その前後(東西)が高気圧の縁で波のありか

敢えて雲のないエリアに注目してみる。

雲がないとは高気圧の可能盛大だ。

波のありかは高気圧の前後。

日本海側ならば北風が北ウネリの基になるので高気圧の前(東側)、太平洋側は南風が南ウネリの基になるで高気圧の後(西側)という意味で高気圧の前後に注目だ。

高気圧の真ん中は風穏やかで波は立ちにくくても高気圧の前後は風が吹きやすく波がまとまりやすい傾向で要チェック。

風が強ければ雲が発生しやすいので理想的なのは雲がないエリアの前に北から刷毛で描いたような寒気の吹き出しの雲、高気圧の後には暖かく湿った風が盛り上がったまとまった雨雲や前線がある事。

強い風かどうかは高気圧が強いかどうかに関わってくる。

もう一度雲のないエリアに注目してみると雲のない部分がちょうどオムスビ型の上とんがりの三角形になっていれば勢力の強い高気圧の証拠。

時計回りに空気を吹き出すから勢力の強い高気圧の前面では北風で日本海側がサイズアップし、その高気圧が進んで来れば北風オンショアも収まりチャンス到来。

また勢力の強い高気圧の後面では南風で太平洋側が風波サイズアップしてくるので風をかわしてワンラウンド。