サーファー流天気図の見方 梅雨前線が北側にあるか南側にあるか

梅雨のとき、面が良い場合悪い場合

一般的に梅雨の間は波が出にくい。

上層の風の流れが弱まって西から天気が変わり難いから波のもととなる温帯低気圧がやってこない気圧配置のパターンが続くから。

自分のホームポイントが天気図で見た時に梅雨前線より北にあるか南にあるかで面が決まる。

梅雨前線の北側はオホーツク海高気圧からの北東風(梅雨寒の元)で南側は太平洋高気圧からの南西風(蒸し暑さの元)が「そよそよ」吹くイメージ。

風が北(南)寄りでオフショアとなるポイントでは梅雨前線が南(北)側にあれば面ツル。

天気予報を見た時に面の状態が把握できたら次はウネリの元を探す。

梅雨の時期はウネリの発生源と面をコントロールする風を別立てで考えたい。

台風や低気圧の通過後梅雨前線が残りようなら期待大。

ウネリの発生源が無い場合は干潮からの上げ込みの時間に期待。

ただ梅雨前線が南北に動くような場合、オンショアで波立ちオフショアで面が整う事は稀だ。

それだけ風が弱いのが梅雨前線だから。

せめて梅雨前線上に低気圧が出来て発達すれば可能性はある。