季節の風 冬の大西
「この季節としては記録的な寒波が到来」と天気予報で言う時こそ大西が吹く時だ。
8m/s前後の強い西風を大西(おおにし)と呼んで漁師は恐れる。
冬の季節風は北西風。
これは西高東低の気圧配置の時には西にある大陸の高気圧を右手に見て東の海上カムチャツカの低気圧を左手に見て風は吹くから。
日本海側は風波でサイズアップし風が緩むのを待ち、太平洋側はオフショアでそれまでの残りウネリでサーフというパターン。
ただ西にある大陸の高気圧が猛烈な寒気を伴なっている時は寒気を左手に見て南海上の暖気を右手に見て吹く「温度風」のが勝るので強い西風₌大西が吹く。
温暖化でめったに吹き続けなくなったこの大西は吹き続ける事でビーチに砂が戻ってくるという実は大切な役目がある。
大西により西ウネリが沖で発生してまとまれば数日後のサイズアップが太平洋側で期待が持てる。
冬はきちんと寒い日があって健全かどうかはこの大西が吹くか吹かないかにかかっている。
太平洋側で「冬も西ウネリがあったなぁ」という記憶は寒さと共にあった筈だ。