天気の謎
天気の謎 潮位ゼロってなに?新着!!

潮位ゼロは標高ゼロではない。海の人も山の事を知るべし 波乗りに大切なことは風向と潮、これに尽きる。 風は波の面に影響し、潮は水量に関係する。 ずっと沖まで砂のボトムがつづくポイントなら潮位よりも「潮の上げ始め」に […]

続きを読む
季節の風
季節の風 白南風新着!!

白南風=「しろはえ」と読む。夕方の風波の素 梅雨が明けたあと、もしくは梅雨が明けそうな時期の南風を白南風と呼ぶ。 白のイメージどおりそこには黒々とした雨雲はない。 すがすがしい青空で光り輝くような南風だ。 おそらくシー […]

続きを読む
台風の話
台風の話その11新着!!

関数電卓があれば台風の中心気圧や最大風速が判る公式 台風の中心付近の最大風速でその台風の強さを決定する。 ではどうやって測定するのか?アメダスや測候所の真上を台風が通過すれば風向風速計を見取ることが可能。 では海上では […]

続きを読む
波が出ない
波が出ない 猛暑

夕方の風波がない夏なんて! 最高気温が35℃を超えると猛暑日と呼ぶようになった。 暑かった夏の夕方の御褒美「風波サイズアップ」は陸の方が海よりも先に太陽光線で暖まり易いから、暖まった空気が上昇してしまう分だけ海から補 […]

続きを読む
台風の話
台風の話その10

タイフーンとは台風の事ではない。「強い」台風の事 赤道より北で東経100度~180度の間で発生した強い熱帯低気圧を台風と呼ぶことになっている。 強いとは中心付近の最大風速が17.2m/s(34ノット)以上の事。但しこの「 […]

続きを読む
台風の話
台風の話その9

台風が発達するか、上陸するかは三陸遥か沖の上空にかかっていた 台風が日本の南にあっても高気圧が行くてを阻む場合と高気圧が二つに割れたり高気圧が小さくなって台風が日本列島に急接近する場合がある。最先端の学説では三陸沖の上空 […]

続きを読む
その他
ボイスバロットの法則

風に背を向けて左斜め45度に低気圧がある 天気図の低気圧や台風の中心付近で等圧線が込んでいる所は風が強い。 高気圧をスタートした空気の塊は始めゆっくり動いているがゴールの低気圧に近づくとスピードを上げ、最後は空気の […]

続きを読む
波が出ない
波が出ない 役にたたないチベッタンハイ

猛暑、酷暑の原因 陸地の面積が大きい北半球は圧倒的な夏の日射でまず大陸が暖められる。 特にチョモランマのあるチベット辺りは8千m級と標高が高く、考えようによっては上空に突き出した熱源とも言える。 熱源はその周りの気塊を […]

続きを読む
サーファー流天気図の見方
サーファー流天気図の見方 梅雨前線が北側にあるか南側にあるか

梅雨のとき、面が良い場合悪い場合 一般的に梅雨の間は波が出にくい。 上層の風の流れが弱まって西から天気が変わり難いから波のもととなる温帯低気圧がやってこない気圧配置のパターンが続くから。 自分のホームポイントが天気図 […]

続きを読む
今日はなんで波があるんだろうという日
今日はなんで波があるんだろうという日④

梅雨の間も波が出る場合…男梅雨 何日もザーット降り続くかと思えば、今度は数日間猛暑が続くような梅雨のパターンを陽性の梅雨、もしくは男梅雨(おとこづゆ)と呼ぶ。 その逆が陰性の梅雨(女梅雨)でジトジトメソメソした降 […]

続きを読む