その他
リュウグウノツカイ捕獲その時波は?新着!!

深海生物の捕獲は海の上下動が起きている証拠 2014年1月28日午前9時日本海側、秋田県男鹿市北浦入道崎の畠漁港の湾内で珍しい深海魚「リュウグウノツカイ(体長3m)」が泳いでいるのが見つかった。 リュウグウノツカイは […]

続きを読む
日本を囲む気団
日本付近の気団 小笠原気団新着!!

夏の高気圧が南から日本を覆う季節、夕方の風波に期待 小笠原諸島に中心を持つ高気圧が発達し停滞すると独特の性質を持ち「小笠原気団」を形成する。 種類は海洋性熱帯気団に所属し性格は湿潤・高温。この気団内で出来る夏の高気圧を専 […]

続きを読む
今日はなんで波があるんだろうという日
今日はなんで波があるんだろうという日②新着!!

予報で波高1mでもあきらめるな!何故かサイズが出る仕組みが・・・ テレビやラジオの天気予報で言われる波の高さは水深50mに

続きを読む
予報が変わる
予報が変わるー気象庁が桜の開花予想をやめた

気象庁の本当の狙いとは?波浪予報は誰の為? 2010年の春から気象庁は54年間続けてきた桜の開花予想をやめると発表。 そのわけは「国として行うべき業務かどうか、これまでも随時検討してきた。 国と民間とで適切な役割分担をす […]

続きを読む
なぜ
なぜ東京が雪(の予想)だったのに波が出ないのか

南岸低気圧だけで雪が降らなくなった東京 東京の雪(の予報)は関東のサーファーにはサイズアップの朗報。 寒いが面ツルの春の波…とは最近行かなくなってきた。 温暖化の為か気象が激しくなってきたのもその一因で寒気が短期間に […]

続きを読む
二十四節季と波
啓蟄なのに寒い その時の波は?

寒気が勝る 春の波の典型パターン 春を知らせる風「春一番」は季節現象に分類されるので年によって「観測なし」=吹かないという場合もある。 二十四節季「啓蟄」は3月6日。 2月4日立春から3月20日頃の春分までに日本海に低 […]

続きを読む
海の危険
海の危険 紫外線

太陽からの波、それが紫外線 かわすことが今流。 太陽光には目に見えるものから目に見えないものまで幅広い波長が届いている。 光の波にも種類があり目に見えないものでは赤外線や紫外線がある。 オゾン層は上空25km付近にある […]

続きを読む
なぜ
なぜ春は風が強いのか

太陽の光は空気を直接温められないのが風が起きる原因 波を起こすのは風だから風が強まることは歓迎だが、一旦ウネリが生まれてしまえば今度は無風か吹いてもオフショアがありがたい。サーファーはつくづく都合が良い。 風が読みにくい […]

続きを読む
サーファー流雲画像の見方
サーファー流雲画像の見方②

サーフトリップのために地球的規模で雲画像を見よう  地球全体が映っている映像を時々見ることがある。 そんな時もサーファーなら波チェックに役立てたい。 全休雲画像のどこにはっきりした雲があり、どこが雲のない晴れた場所なの […]

続きを読む
二十四節季と波
雨水で雨がふる その時の波は?

海水温度は二ヶ月遅れだから一番海が冷たい頃 二十四節気「雨水」は2月19日頃、雪が雨に変わり草木が芽吹き始める。 実際は積雪のピークの頃。 日本人は暦が1ケ月早い事を利用して昔から農耕の準備を始める目安としてきた。 つ […]

続きを読む