10/14/2025
昨日までは最高だったのに今日はフラット 湘南エリアは相模湾の奥にあり西に伊豆半島、東に房総半島、そして南海上には伊豆七島があるロケーション。 二つの半島はその向きが北東方向から南西方向に斜めに走っているのが特徴でこの為、 […]
10/11/2025
ハリケーンのカテゴリーと台風の強さ すっかりおなじみとなったハリケーンの強さを表すカテゴリー。 日本もアメリカも風速で強さを分類する事は共通。台風の強さとハリケーンのカテゴリーはどう対応しているのか?風速約18m/ […]
10/07/2025
2005年の台風14号とハリケーンカトリーナはほぼ同じ力 2005年8月末にアメリカのニューオーリーンズに上陸し被害を出したハリケーンカトリーナと同じ年9月に日本に上陸し九州に被害を出した台風14号を比べてみよう。 中 […]
10/03/2025
竜巻発生確度で突風被害のポテンシャルを知ろう 台風接近、風の影響で海に入っていられないコンディションはままある。 特にオフショアが強すぎるような(体感的には8m/s以上の)時、面が奇麗なだけに「出来そう」と思えてしま […]
09/27/2025
9月1日前後と9月10日前後は台風襲来の特異日 年間を通じて台風の災害を受けやすい日がある。立春(2月4日頃)から数えて二百十日(にひゃくとおか)目と二百二十日(にひやくはつか)目だ。 2月4日が立春とすれば二百十日は9 […]
09/22/2025
日本が「大気の状態が不安定」という天気予報なら南海上で台風が出来る兆候 夏の暑さの頃は冬を忘れ、冬の寒さの頃は夏を忘れてしまうものだが、実は寒さと暑さは繋がっている。 2014年12月3日の天気図かひまわり雲画像に良く表 […]
09/15/2025
前線のまっすぐ具合に注目して波を考える 秋の長雨のシーズンでは救世主台風がやってこないと波は立ちにくい。 梅雨前線が南北にうねっている印象に比べて秋雨前線は東西にまっすぐな印象はないだろうか?これから夏になる時の梅雨前 […]
09/10/2025
このままで行くと台風銀座は北日本日本海側になるのか 2010年は113年間の観測史上最も暑い夏がやってきた。 その原因は強烈な太平洋高気圧。 原因は高気圧の北側を流れる偏西風のジェット気流が高気圧を時計回りに回転させる […]
09/03/2025
昔はもっと気圧の低い台風が多かった・・・という人が多いが実は。 台風の中心付近の気圧はどうやって測っているのか? 地上気圧の観測は各地の気象官署で行われおり、ここを台風の目が通れば計測可能。海上の場合は航行中の船や無人観 […]
08/27/2025
中緯度の国、とりあえずだったら東に向いてるビーチを目指そう 赤道付近と北極や南極の中間くらいの地域を中緯度といい、日本やオーストラリアなどが含まれる。 日々の波は移動性高気圧や温帯低気圧が3~4日の周期で通過するたびに […]