その他
偏西風新着!!

中緯度の国、とりあえずだったら東に向いてるビーチを目指そう 赤道付近と北極や南極の中間くらいの地域を中緯度といい、日本やオーストラリアなどが含まれる。 日々の波は移動性高気圧や温帯低気圧が3~4日の周期で通過するたびに […]

続きを読む
季節ごとの波を知ろう
季節ごとの波を知ろう 残暑厳しい秋

チャンス!天気図の何処かに台風がある筈だ! 映画エンドレスサマーは地球上の夏を探して一年中夏とともに旅し続けるサーファーの話。 夏がなかなか去ってくれないで残暑が厳しい秋は夏の高気圧が勢力を弱めないで居座る事が原因。 […]

続きを読む
気圧配置のパターン
気圧配置のパターン なんでもない型

天気はわかり難いが、波は読みやすい。 季節の変わり目に多い、どの天気図パターンにも当てはまらない現象。 空の支配者がいない状態で天気ははっきりしないが、波はと言えば昨日おいしい思いをしたPをもう一度チェックすることをお […]

続きを読む
天気の言い伝え
天気の言い伝え その4

星がまたたく次の日は風が強い 夜空に星を見上げてみよう。 毎日見ていると普段よりも全体的に星がチカチカしている夜がある筈。星のまたたきは海にも大きく影響を与える可能性がある。 そもそも星の光は星自体が燃えて光を放つ恒星と […]

続きを読む
命名された気象現象
命名された気象現象 平成20年8月末豪雨

猛烈な雨、但し波はさっぱりだった。 平成20年8月26日低気圧が東シナ海から九州南部に接近。西日本の太平洋側は南から暖かく湿った空気が流れ込み大雨となった。更にこの低気圧が日本の南海上に進んだ8月28日から31日は本州付 […]

続きを読む
その他
風の吹かない油照り

勢力が強い高気圧に覆われる時はハワイ型の波乗りしかない 最近は温暖化の影響で高気圧の位置がずれて現れる事が多い。 地球自体が暖まりすぎているため夏の高気圧の範囲が広まるのが原因。日本付近もハワイ辺りを中心にもつ太平洋高気 […]

続きを読む
なぜ
なぜ猛暑になるのか

風がそよとも吹かない猛暑と南西風の猛暑がある 35℃を超えると猛暑日とし、外の作業などに注意を呼びかけることが常識になりつつある。 猛暑にも2パターンあり、一つは風すら吹かない「油照り」と南西風が吹き続けて湿度も高い「 […]

続きを読む
予報が変わる
予報が変わるー大津波警報

311が見直しのきっかけ。 津波に乗ろうという馬鹿はいない。 海底が震源の地震で起きる津波の速度はざっと新幹線並み。 つまり物理的にパドルで波と同調を計れないから。 津波に関する情報の出し方が見直され、まとまりつつあ […]

続きを読む
台風の話
台風の話その12

台風をコントロールする研究・・・いつかサーフィン出来なくなる日。 甚大な被害を与える台風やハリケーンを弱らせたり向きを変えたり出来ないものか?そんな研究の最新情報はアメリカの大気環境研究所のR.N.ホフマン氏の論文で発表 […]

続きを読む
サーファー流雲画像の見方
サーファー流雲画像の見方③

ジェット気流(偏西風)が見えたら一人前 台風やハリケーンのような勢力の強い低気圧は遥か離れた所にもウネリが届く傾向にある。 これは遠くまで減衰しないで進んでゆく力を持った波長の長い波を作り出せるから。 波長の長い波は同 […]

続きを読む