天気の言い伝え
天気の言い伝え その3新着!!

クリスマス穏やかならば正月波あり これは主に日本海側の話。 クリスマスや冬至の頃になるとシベリアの寒気が発達し大陸に収まらないくらいになると冬将軍となって日本に押し寄せてくる。 寒気にも波があって一定の周期で吹き出しを […]

続きを読む
その他
低気圧の泣き別れ現象新着!!

低気圧が二つある!大荒れと思いきや波が立たない肩すかし 日本列島を挟んで太平洋側と日本海側に低気圧が1つづつ現れる「二つ玉低気圧」は海山大荒れの要注意の気圧配置である。 但し二つの距離が離れすぎている時は低気圧が発達しな […]

続きを読む
今日はなんで波があるんだろうという日
今日はなんで波があるんだろうという日③

近くに低気圧なしで日中フラット・・・なのに夏場は夕方にサイズアップ 天気図上にウネリの元となる低気圧が無くても波が出るパターンに風波(風浪=ふうろうとも言う)がある。日中に日差しが強い夏場は朝にフラットでも夕方には […]

続きを読む
天気の言い伝え
天気の言い伝え その2

雪の時は何故か湘南の波の形がいい 東京は雪に弱く1㎝積もっただけで大騒ぎになるほど交通障害など深刻になる。したがってどのタイミングで関東地方南部が雪になるのかの研究は進んでいる。 証明されていることは「冬から春にかけて […]

続きを読む
その他
花散らしその時の波は?

サクラチルが波残る 花見で大騒ぎすることも花散らしと呼ぶ。 つまり桜を散らすような事はすべて「花散らし」という。 ソメイヨシノは開花から一週間で満開、満開から一週間で徐々に散り始めるのでこの時期の風、雨が気象学上の「花散 […]

続きを読む
波が出ない
波が出ない 黄砂

黄砂が降ると波無くなる!波あるうちに海へ急げ 黄砂が直接波をサイズダウンさせる力があるわけではない。 黄砂は日本から遥か6000km離れた中国ゴビ砂漠やタクラマカン砂漠から飛んでくる。 まず中国国内の雪と氷が融け […]

続きを読む
季節の風
季節の風 花冷え

南岸低気圧でも波があるとは限らないのだ 桜の花などが咲き乱れる春に急に寒くなる事を「花冷え」と呼ぶ。 寒気が桜の開花速度を遅らせるから見ごろが長引くので花見には喜ばれる場合があるが、波は残念な事が多い。 花冷えの原因は北 […]

続きを読む
海外の波
海外の波 春の北方領土

今のところ行くことはできないがあれだけ低気圧に近ければ波はある筈 コロナで延期された2020東京オリンピックの練習の為ロシアチーム6人が2021年3月31日から2週間、北方領土の一つ国後島で練習を始めた。 領土問題を抱 […]

続きを読む
天気図から知る
天気図から知る風速

『等圧線の本数×3m/sの風が吹いていると考えよう』 天気図に描かれた線(等圧線)に注目。この線は同じ圧力ごとに結ばれた線。 決まりで4ヘクトパスカルごとに引くことになっている。つまりこの線の下にある地点は同じ気圧とい […]

続きを読む
波が出ない
波が出ない 寒の戻り

鎌倉を驚かしたる余寒ありby高浜虚子 「余寒」は春の季語。 温暖な筈の湘南を春先に寒気が襲って「寒っ!」て事を詠んだ俳句。 こんな時、太平洋側は波が出ない。 真冬ならば寒気が中国大陸からすっぽり日本列島を覆い太平洋側は西 […]

続きを読む