なぜ東京が雪(の予想)だったのに波が出ないのか

南岸低気圧だけで雪が降らなくなった東京

東京の雪(の予報)は関東のサーファーにはサイズアップの朗報。

寒いが面ツルの春の波…とは最近行かなくなってきた。

温暖化の為か気象が激しくなってきたのもその一因で寒気が短期間にシャープに入ってくる(でそのあとすぐ暖かくなってしまう)。

南岸低気圧は寒気と暖気の間で出来るから、シャープに寒気が入って一気に日本列島の南海上まで覆ってしまうと南岸にならないから。

東京の雪は八丈島付近を通る南岸低気圧だがそれ以外でも雪が降るパターンはシャープな寒気が一気に日本列島を覆って地面付近まで冷え込んだ時に風と風のぶつかり(専門的には「シア」と呼ぶ)が起きると物理的に風のぶつかりは地面より下行けない。

シアとはすなわち上昇流=雲や雨の発生と同じ。

しっかり寒気で冷え込んだ時に雨という事はこれが雪になるのだ。

違う種類(湿度や温度)の空気がぶつかるのが前線ならばただ空気がぶつかっているのがシア。

しっかり冷え込んだ時のシアがたまたま出来るとそこは雪の予報となる。

東京雪だけで喜ばず、南岸で雪なのか確認が必要なトレンドなのかもしれい。