その他
天気の特異日と波

偶然とは考えられない程大きな割合で同じ天気になるのが得意日 原因や科学的根拠は示されていないが過去の統計で同じ天気の日がいくつかある。 その日の波も同じはず。 晴れ易いの10/10と11/3でこの日は高気圧に覆われて波無 […]

続きを読む
その他
西や東ウネリが北や南向きのPまで届く時

回り込むウネリ=回折波(カイセツハ)はパワーダウンしているが形は良い。 ウネリの進行方向に構造物や防波堤、大きなものでな岬や島などがある場合、直進をさえぎられても波エネルギーが波の峰に沿う方向(進行方向に対して横方 […]

続きを読む
その他
湘南マジック

昨日までは最高だったのに今日はフラット 湘南エリアは相模湾の奥にあり西に伊豆半島、東に房総半島、そして南海上には伊豆七島があるロケーション。 二つの半島はその向きが北東方向から南西方向に斜めに走っているのが特徴でこの為、 […]

続きを読む
その他
屋根が飛ぶ覚悟

竜巻発生確度で突風被害のポテンシャルを知ろう 台風接近、風の影響で海に入っていられないコンディションはままある。 特にオフショアが強すぎるような(体感的には8m/s以上の)時、面が奇麗なだけに「出来そう」と思えてしま […]

続きを読む
その他
台風と寒気の関係

日本が「大気の状態が不安定」という天気予報なら南海上で台風が出来る兆候 夏の暑さの頃は冬を忘れ、冬の寒さの頃は夏を忘れてしまうものだが、実は寒さと暑さは繋がっている。 2014年12月3日の天気図かひまわり雲画像に良く表 […]

続きを読む
その他
偏西風

中緯度の国、とりあえずだったら東に向いてるビーチを目指そう 赤道付近と北極や南極の中間くらいの地域を中緯度といい、日本やオーストラリアなどが含まれる。 日々の波は移動性高気圧や温帯低気圧が3~4日の周期で通過するたびに […]

続きを読む
その他
風の吹かない油照り

勢力が強い高気圧に覆われる時はハワイ型の波乗りしかない 最近は温暖化の影響で高気圧の位置がずれて現れる事が多い。 地球自体が暖まりすぎているため夏の高気圧の範囲が広まるのが原因。日本付近もハワイ辺りを中心にもつ太平洋高気 […]

続きを読む
その他
ボイスバロットの法則

風に背を向けて左斜め45度に低気圧がある 天気図の低気圧や台風の中心付近で等圧線が込んでいる所は風が強い。 高気圧をスタートした空気の塊は始めゆっくり動いているがゴールの低気圧に近づくとスピードを上げ、最後は空気の […]

続きを読む
その他
波の高さとエネルギーの関係

ブレイクの瞬間の波の力は想像以上 深い海の中を進み波動エネルギーは振動性の波として遠くまで旅をする。 ブレイクの無いこれらのウネリのエネルギーは波の高さが2倍になればエネルギーは4倍。 高さ3倍ならエネルギー […]

続きを読む
その他
天気予報で言う波の高さ

予報で言っている波の高さはサーフポイントではだいたい6掛け 天気予報で言われている波の高さ、実際に海に行ってみると思ったより低いことが多い。 予報で言われている波の高さは有義波高(ゆうぎはこう)という種類の波の高さで、 […]

続きを読む