環境と波 ゲリラ豪雨と風

雷が鳴りやんだらチャンス到来

ゲリラ豪雨とは気象用語ではない。

マスコミが作った言葉なので科学的な定義がない。

急にやって来て被害が出そうな雷雨そんなイメージか…。

暖かく湿った空気が南風に乗って下層に吹き込み海面はジャンクで陸地は雨を降らせる水蒸気が充分の所に、寒気が上層にやって来ると雷雨のポテンシャルが高まる。

上層(5000m)と下層(1500m)の温度差が21℃以上あると雷雨となる。

温度差が大きければ大きいほどその荒れ方は派手で所謂ゲリラ豪雨と呼びたくなる。

下層の暖かく軽い湿った空気が上層の冷えて重い空気と一気に入れ替わる時、下層の水蒸気は上層で氷になりぶつかり合って発電し雷鳴となる。

大きくなり過ぎた氷が今度は重力に負けて一気に地表に落ち始め、それがそのままだと雹、解ければ豪雨だ。

注目は風で、落ちてくる氷と一緒に周りの冷えた空気も引き下げられて落ちて来るのでそれまでの風向きとは一気に変わり、陸から海に吹くオフショアになる。これまでのジャンクなコンディションが嘘のようにクリーンになる。

ゲリラだけにだれも予想出来ないからポイントがら空き!雷なってるうちはちょっと待ってからだ。