命名された気象現象 昭和の三大台風

室戸台風(1934)、枕崎台風(1945)、伊勢湾台風(1959)

近年海面水温の高いエリアが広がり勢力の強いままの台風が大きな被害を及ぼしている。

昭和という区切りで被害の大きかったワースト3を挙げる。

なおこれらの台風で波乗りしたという証言はない。

伊勢湾台風(死者不明者5098人)は九州を除く全国で被害が出た。

1959年9月26日に和歌山県潮岬付近に上陸、衰えることなく本州を直撃して縦断した。

愛知県伊勢湾では台風中心気圧の低さによって海面が吸い上げられさらに海水が強風で吹き寄せられる方向に湾が開いていたことが重なり記録的な高さの高潮が発生。

枕崎台風(死者不明者3756人)の被害は西日本。

1945年9月17日に鹿児島県枕崎付近に上陸し、宮崎県細島で最大瞬間風速75.5m/sを記録。

終戦後で原爆被災直後の広島県での被害が最大。

室戸台風(死者不明者3036人)は九州から東北で被害。

1934年9月21日に高知県室戸岬付近に上陸し911.6hPaを観測(上陸時最低気圧の記録)。

関西を縦断して北陸地方へ。大阪府では強風による建造物被害と大雨や高潮による浸水被害が発生した。