季節ごとの波を知ろう 春の寒の戻り
寒気が南下して来ても春はすぐそこ!北日本の日本海側を狙う
冬の間に大陸から寒気が流れ込んでくる場合は太平洋側に低気圧が出来て北東進し発達するか、北海道付近に発生した低圧部が東海上に出て発達するなどいずれにしても西高東低の冬型に行き着く事が多いが、春先にやってくる寒気(寒の戻りや桜が咲く頃の花冷え)は日本列島をしっかり覆う程の力がもう無い。
北海道を中心に北日本の上空を寒気が覆うのがやっとなので風向も北西風が北日本エリアを中心に吹くにとどまるので狙いは北日本の日本海側で緩むのも早いのでで風波の状態からしっかりチェック。
西日本と東日本は大陸から上空に寒気を伴った高気圧が張り出すが、この冬の終わりの高気圧は南にある春の高気圧とは性質が違うので混ざり合わず、南下しきらないのでいわゆる高気圧北編型になる事が多く、北東~東ウネリになる。
ただし高気圧の前面や南側で吹くまとまりの悪い東よりの風なのでサイズアップには結びつき難いので西日本東日本は東に敏感なPのみで南海上に春の前線が停滞し始めると更に南よりのウネリは入りにくくなる。
前線上の低気圧も寒気が南下しないので発達もイマイチなのだ。