日本付近の気団 小笠原気団
夏の高気圧が南から日本を覆う季節、夕方の風波に期待
小笠原諸島に中心を持つ高気圧が発達し停滞すると独特の性質を持ち「小笠原気団」を形成する。
種類は海洋性熱帯気団に所属し性格は湿潤・高温。この気団内で出来る夏の高気圧を専門的には「サブハイ」=サブトロピカルハイ=亜熱帯高気圧と呼ぶ。
これはハワイなどを覆っている熱帯高気圧のシッポの方がやや性質を変えながら日本までやって来ている事になる。現れる季節は春~夏~秋の間で「オホーツク海気団」とはライバル関係にあり季節の変わり目でぶつかり合い梅雨前線と秋雨前線を作る。
秋には小笠原気団はしっかりと海を暖めてくれるので台風が発生し発達しやすい。夏場の天候の特徴である蒸し暑い晴れは小笠原気団がもたらしたもので、日中にしっかり晴れると日差しが地面と海面の両方を温める。
陸の方が海よりも先に熱をもちやすい性質があるので、陸地の方が先に暖まって上昇気流が出来る。すると陸地の地面付近の空気の塊が上空に移動した隙間を埋めるように海から空気の塊が移動する・・・これが海風。夕方の風波サイズアップは波長が短く綺麗なウネリでないが出来る筈。