天気図から知る秋雨前線の北側か南側か
前線のまっすぐ具合に注目して波を考える

秋の長雨のシーズンでは救世主台風がやってこないと波は立ちにくい。
梅雨前線が南北にうねっている印象に比べて秋雨前線は東西にまっすぐな印象はないだろうか?これから夏になる時の梅雨前線は南から強烈な夏が時折顔をのぞかせる。
南から夏の暖湿気流が流れ込み前線が北に盛り上がり蛇行して場合によっては小さな低気圧も発生、これがサイズアップにつながる。
秋雨前線の場合これからやって来る冬はシンシンと着実に少しづつ南下してくるので夏のあの激しさはない。
ただ秋は着実に夏をねじ伏せる。
夏場ため込んだ空気中の湿度は秋雨前線で雑巾が絞られるように雨に変わり空気は乾燥してゆく仕組み。
前線上に波動が出来にくい事で波はプアーだ。
秋雨前線の南側に目指すポイントがあるならまだそこには夏があるから南寄りの風でウネリは押されてかろうじて出来る場合がある。
秋雨前線の北側に目指すポイントがある場合、北寄りの風で太平洋側は波の面が安定しウネリの元さえあればグラッシーなコンディション。
秋が波乗りのシーズンと言われるのはこのためだろう。
日本海側をサイズアップさせる冬型のような力(波動)は秋雨前線にはない。
そろそろウエットがほしくなるのが秋雨前線の北側エリアだ。

