波が出ない
波が出ない 寒の戻り新着!!

鎌倉を驚かしたる余寒ありby高浜虚子 「余寒」は春の季語。 温暖な筈の湘南を春先に寒気が襲って「寒っ!」て事を詠んだ俳句。 こんな時、太平洋側は波が出ない。 真冬ならば寒気が中国大陸からすっぽり日本列島を覆い太平洋側は西 […]

続きを読む
波が出ない
波が出ない 南岸低気圧で東京雪なのに

東京で雪が降ると湘南は波が良いという鉄則にも例外がある 東京の初雪の平年値は1月1日。 年が明けての南岸低気圧が東京の雪の主な原因。 八丈島付近を通過するから風はオフショアで面ツルでのサイズアップだが例外もある。 2 […]

続きを読む
波が出ない
波が出ない 2016年の初雪も波が出ない新手

2016年の初雪は1月12日。しかし波は立たなかった。 東京の初雪はどんどん遅くなっていく傾向で、2016年現在で1月3日が平年値。 日本の南海上を低気圧が通過し、関東で冷たい雨や雪が降った1月12日。 東京や横浜では朝 […]

続きを読む
波が出ない
波が出ない 東京のにわか雪

最も予想が難しい東京の雪…温暖化だからこその現象 冬から初春の南岸低気圧で東京は雪になる。 南岸低気圧だから当然東日本を中心にサイズアップして波最高。 東京で雪=TheDayと思いがちだが近年様子が違う。 地球温暖化 […]

続きを読む
波が出ない
波が出ない 冬型なのに太平洋側でオフショアにならない

寒すぎると太平洋側は面が悪くなる 西(に)高(気圧)東(に)低(気圧)の冬型気圧配置。 平均的には北日本の上層5000m高度には-30℃の寒気でこれは降れば雪となる目安だから北日本には雪が降る。 稀に-36℃になると大雪 […]

続きを読む
波が出ない
波が出ない 熱低が台風にならない

背の伸びない熱帯低気圧 熱低は台風の卵。 中心付近の最大風速が17mを超えると台風になる。 熱低が発達し風が強くなる時、その背の高さも伸びる。 だから背が伸びない熱低は台風にならない。 日本の夏の象徴は太平洋高気圧に間違 […]

続きを読む
波が出ない
波が出ない 梅雨明け10日

夏到来。海は気持ち良いが…波は無しでも例外もあり 春の高気圧(揚子江気団)と夏の高気圧(小笠原気団)は性質が異なるので簡単には混ざり合わない。前線とは即ち違った空気の塊同士の摩擦がその元だから、春と夏2つの気団の押し合い […]

続きを読む