その他
風の吹くわけ

気圧と気温と太陽放射がお互い影響し合いながら風の駆動力となる 風が吹かないとそもそも波は立たない。そもそも気圧の高い方から低い方に空気の塊は移動する…それが風。気圧配置だけでなくここに太陽放射による気温上昇も関係するので […]

続きを読む
その他
梅雨の中休み、その時波は

中休み明けに低気圧が発達するケースあり 梅雨の中休みには2パターンある。 そもそも梅雨前線の構造が北側のオホーツク海高気圧と南側の太平洋高気圧の押し合いなので、どちらかが押し切った時が中休みとなる。 気象衛星ひまわりの […]

続きを読む
その他
海に行くのはなぜ朝一がいいのか?

日が昇ると海風が吹いてオンショアとなり面を乱すから。 ①海水は温まりやすく冷めにくく、それに比べて陸地は温まりやすいが冷めるのもはやい。 ②気体は温まると軽くなり上昇をはじめる という事がホ゜イント。さて日が昇ると太陽エ […]

続きを読む
その他
4日先の波を当てる技

バイカル湖が何処にあるかご存知でしょうか? 天気は西から変わるが、これは偏西風という強い風が日本付近を吹いているので天気現象はその風に流されるから。 天気現象(前線を伴った温帯低気圧など)のそれ自体の速度もあるが、大体 […]

続きを読む