二十四節季と波
啓蟄なのに寒い その時の波は?

寒気が勝る 春の波の典型パターン 春を知らせる風「春一番」は季節現象に分類されるので年によって「観測なし」=吹かないという場合もある。 二十四節季「啓蟄」は3月6日。 2月4日立春から3月20日頃の春分までに日本海に低 […]

続きを読む
二十四節季と波
雨水で雨がふる その時の波は?

海水温度は二ヶ月遅れだから一番海が冷たい頃 二十四節気「雨水」は2月19日頃、雪が雨に変わり草木が芽吹き始める。 実際は積雪のピークの頃。 日本人は暦が1ケ月早い事を利用して昔から農耕の準備を始める目安としてきた。 つ […]

続きを読む
二十四節季と波
立春(早春)寒波、その時波は?

三日に一回はチャンスあり 2月4日立春の後に寒気が入ってくることはままある。 寒中ではないのでこの寒さを「余寒」と呼ぶ。 記録的寒波はやはり真冬の大寒(1月20日から2月3日)の頃が多いが真冬と違って春になってからの寒波 […]

続きを読む