台風の話
台風の話その1

台風の力は中心付近の最大風速で判断しよう 台風の中心付近の気圧が下がると確かに発達していることにはなるが同じ気圧の台風でも風の強さは違っている。風は周りとの気圧の差で吹くものだからだ。 このため生み出される波も変ってくる […]

続きを読む
環境と波
環境と波 猛暑2013夏のまとめ

インドネシアの方が涼しかった…2013年夏 広い範囲で猛暑となり、局地的に大雨や少雨になった2013年の夏(6~8月)を気象庁異常気象分析検討会は「異常気象」と位置づけた…あれから10年余りたった今 異常が続きこれが正 […]

続きを読む
天気予報がはずれるわけ
天気予報がはずれるわけ その1

梅雨前線が東西まっすぐの時は、波浪予報を信じるな 日本列島にウネリをもたらすのはまず熱帯低気圧(台風)、次に(温帯)低気圧。 ここまでは天気予報の主役だが、いわゆる梅雨前線は主役級であっても波が立ちにくい。 梅雨前線の北 […]

続きを読む
その他
梅雨の中休み、その時波は

中休み明けに低気圧が発達するケースあり 梅雨の中休みには2パターンある。 そもそも梅雨前線の構造が北側のオホーツク海高気圧と南側の太平洋高気圧の押し合いなので、どちらかが押し切った時が中休みとなる。 気象衛星ひまわりの […]

続きを読む
季節の風
季節の風 カツオノエボシと初夏の風

初夏の連続10日の南風は要注意 2018年5月3日ごろ神奈川県鎌倉市由比ヶ浜海岸付近にて毒を持つクラゲであるカツオノエボシの大量漂着が確認された。 このときはゴールデンウィーク中ともあってニュースになった。 漂着 […]

続きを読む
その他
海に行くのはなぜ朝一がいいのか?

日が昇ると海風が吹いてオンショアとなり面を乱すから。 ①海水は温まりやすく冷めにくく、それに比べて陸地は温まりやすいが冷めるのもはやい。 ②気体は温まると軽くなり上昇をはじめる という事がホ゜イント。さて日が昇ると太陽エ […]

続きを読む
波が出ない
波が出ない 梅雨明け10日

夏到来。海は気持ち良いが…波は無しでも例外もあり 春の高気圧(揚子江気団)と夏の高気圧(小笠原気団)は性質が異なるので簡単には混ざり合わない。前線とは即ち違った空気の塊同士の摩擦がその元だから、春と夏2つの気団の押し合い […]

続きを読む
環境と波
環境と波 梅雨が短くなっていないか

年間降水量は変わらないが梅雨は短い 日本の季節はいくつあるか?四季だから四つであるが実は梅雨を入れて五つが正解。 梅雨は大体45日間だから日数的に占める量は少ない。 その梅雨が年々短くなっている印象。 関東甲信で言えば2 […]

続きを読む
サーファー流天気図の見方
サーファー流天気図の見方 梅雨前線は風でなく湿度集中帯である

梅雨に波がないのは前線を読み違えているから 梅雨前線を天気図で見つけることは簡単。 ゴールデンウィークが終わる辺りから沖縄付近に出来る、上向きの赤半円と下向きの青三角が交互に線上に連なることで停滞している意味を表す記 […]

続きを読む
その他
4日先の波を当てる技

バイカル湖が何処にあるかご存知でしょうか? 天気は西から変わるが、これは偏西風という強い風が日本付近を吹いているので天気現象はその風に流されるから。 天気現象(前線を伴った温帯低気圧など)のそれ自体の速度もあるが、大体 […]

続きを読む