その他
都心で雪、その時の波は?

関東サーファーは東京雪こそ海は向かおう 最も天気予報が難しいのが東京都心の雪。 東京は西、北を山に囲まれている為に北西方向からやって来る雪雲にはめっぽう強く北西風では雪にならない。 南岸低気圧が北側の冷たい空気を巻き込み […]

続きを読む
その他
湘南気まぐれ東ウネリ

湘南の東ウネリはコンパクトで形良し人も少ない、いつ来るのかわかり難いから… 日本は東ウネリの島と言っていいのかもしれない。 まず西風が卓越している事と日本の東海上に出てから低気圧が発達する事が多く、バックスエルにオフ […]

続きを読む
環境と波
環境と波 新種?横二つ玉低気圧

普通の南岸低気圧の筈が日本海にも低気圧が発生 2015年の晩冬から初春にかけて南岸低気圧に異変がみられた。 二つ玉低気圧と言えば日本海と太平洋に「縦」に二つ低気圧が並ぶ大荒れサイズアップの天気図だが新種?とも言える斜 […]

続きを読む
その他
北国で氷が張らない冬、その時の波は

低気圧通過が多い冬は氷が張りにくい!波は多い筈 信州最大の湖、諏訪湖は1月2月に氷が張る。 厚さ10cmを超える事もあるが水は夜凍る時に膨張し、昼は日射で融けるので湖面の中ごろではぶつかり合った氷が大きい時は50cmも盛 […]

続きを読む
その他
インフルエンザ流行、その時の波は?

山越えのオフショアになって面はOK! あとはウネリに期待 日本でインフルエンザが流行するは冬から春先。 低温乾燥で活性化するインフルエンザウイルス。 最低気温が10℃以下になると患者が出始め、相対湿度50%を割る頃に […]

続きを読む
季節の風
季節の風 冬の大西

「この季節としては記録的な寒波が到来」と天気予報で言う時こそ大西が吹く時だ。 8m/s前後の強い西風を大西(おおにし)と呼んで漁師は恐れる。 冬の季節風は北西風。 これは西高東低の気圧配置の時には西にある大陸の高気圧を右 […]

続きを読む
雲と波
雲と波 凍雲

こまった!この雲が出ているとき…波がない 凍雲…いてぐもと読む。 真冬の鉛色のなかなか晴れない分厚い雲で地面に日差しによる雲も出来ないので暗く、ともすれば雪もちらつきそうな空模様。 雲が出来る原理はたった一つ。 冷やされ […]

続きを読む
環境と波
環境と波 冬になりきれない

中国大陸で低気圧マークがあるなんて真冬ではない! 気候変動は海面水温上昇に顕著に影響が出ている。 海面付近では元日に台風1号が発生した2019年冬、天気予報では基本的に地面付近の情報が中心なので公になりにくいが空の上層( […]

続きを読む
サーファー流天気図の見方
サーファー流天気図の見方 西高東低の縦縞がくの字の天気図

「く」の字であって「>」の字ではない!ここがポイント 西に高気圧、東に低気圧これを西高東低の冬型気圧配置と呼び、天気図を見ると4ヘクトパスカルごとの等圧線は縦縞模様でこの線に沿って風は吹く。 だから日本海側は北よりの […]

続きを読む
環境と波
環境と波 温暖化の入り口としての暖冬

統計資料に現れない波 暖かい冬を暖冬というがその実態はイメージと違う。 気象庁では12月から2月を「冬」と規定しているから、この期間の平均温度が平年値より0.5℃以上(南西諸島は0.3℃以上)高ければそれは暖冬となる。 […]

続きを読む