予報が変わる
予報が変わるー大津波警報

311が見直しのきっかけ。 津波に乗ろうという馬鹿はいない。 海底が震源の地震で起きる津波の速度はざっと新幹線並み。 つまり物理的にパドルで波と同調を計れないから。 津波に関する情報の出し方が見直され、まとまりつつあ […]

続きを読む
台風の話
台風の話その12

台風をコントロールする研究・・・いつかサーフィン出来なくなる日。 甚大な被害を与える台風やハリケーンを弱らせたり向きを変えたり出来ないものか?そんな研究の最新情報はアメリカの大気環境研究所のR.N.ホフマン氏の論文で発表 […]

続きを読む
サーファー流雲画像の見方
サーファー流雲画像の見方③

ジェット気流(偏西風)が見えたら一人前 台風やハリケーンのような勢力の強い低気圧は遥か離れた所にもウネリが届く傾向にある。 これは遠くまで減衰しないで進んでゆく力を持った波長の長い波を作り出せるから。 波長の長い波は同 […]

続きを読む
天気の謎
天気の謎 潮位ゼロってなに?

潮位ゼロは標高ゼロではない。海の人も山の事を知るべし 波乗りに大切なことは風向と潮、これに尽きる。 風は波の面に影響し、潮は水量に関係する。 ずっと沖まで砂のボトムがつづくポイントなら潮位よりも「潮の上げ始め」に […]

続きを読む
季節の風
季節の風 白南風

白南風=「しろはえ」と読む。夕方の風波の素 梅雨が明けたあと、もしくは梅雨が明けそうな時期の南風を白南風と呼ぶ。 白のイメージどおりそこには黒々とした雨雲はない。 すがすがしい青空で光り輝くような南風だ。 おそらくシー […]

続きを読む
台風の話
台風の話その11

関数電卓があれば台風の中心気圧や最大風速が判る公式 台風の中心付近の最大風速でその台風の強さを決定する。 ではどうやって測定するのか?アメダスや測候所の真上を台風が通過すれば風向風速計を見取ることが可能。 では海上では […]

続きを読む
波が出ない
波が出ない 猛暑

夕方の風波がない夏なんて! 最高気温が35℃を超えると猛暑日と呼ぶようになった。 暑かった夏の夕方の御褒美「風波サイズアップ」は陸の方が海よりも先に太陽光線で暖まり易いから、暖まった空気が上昇してしまう分だけ海から補 […]

続きを読む
台風の話
台風の話その10

タイフーンとは台風の事ではない。「強い」台風の事 赤道より北で東経100度~180度の間で発生した強い熱帯低気圧を台風と呼ぶことになっている。 強いとは中心付近の最大風速が17.2m/s(34ノット)以上の事。但しこの「 […]

続きを読む
台風の話
台風の話その9

台風が発達するか、上陸するかは三陸遥か沖の上空にかかっていた 台風が日本の南にあっても高気圧が行くてを阻む場合と高気圧が二つに割れたり高気圧が小さくなって台風が日本列島に急接近する場合がある。最先端の学説では三陸沖の上空 […]

続きを読む
その他
ボイスバロットの法則

風に背を向けて左斜め45度に低気圧がある 天気図の低気圧や台風の中心付近で等圧線が込んでいる所は風が強い。 高気圧をスタートした空気の塊は始めゆっくり動いているがゴールの低気圧に近づくとスピードを上げ、最後は空気の […]

続きを読む