08/21/2024
日本の場合、高気圧の吹き出しの東ウネリの可能性が高い 今日は無いだろうと思って波チェック、何故か出来る状況に慌てて着替えてビーチへといううれしい予定変更。原因は何なのか? タヒチやハワイのように高気圧圏内にあって晴れて […]
08/19/2024
富士山がすっきり見えると天気は崩れる 湘南地方の漁師さんの言い伝えである。 天気は西から東に流れるので湘南より西にある富士山はこれからの雲行きを知る良い目標となる。富士山山頂に雲がかかっているいないはこの際関係なく、その […]
08/17/2024
一時間ごとの風向と風力がわかれば波は一撃 全国で1700箇所あるアメダスは約20km間隔に配置されて、自動で気象データを気象庁に集計している。 税金でまかなわれている気象観測は公開される事が基本なので、気象庁のホーム […]
08/14/2024
台風の接近時、向かって左側のが波は高い 台風を上空から見ると北半球では反時計回り(南半球では時計回り)の回転となる。 気圧配置は天気図では均等に円形であるが風の分布は実は均等ではない。台風が進むのは上空の風に流されるから […]
08/10/2024
スマホの割引の話ではない(笑)。クラゲの話。 海洋観測船上では観測の為に気球を飛ばす。 ゴム製の気球に水素ガスを詰めるがその気球に耳を近づけると痛みのある刺激(音波?)を感じるという。 内陸に帰って同じ事をしても感 […]
08/09/2024
8月の終わりまでに14号が来ない年ははずれ年 台風は1年間で平均26.7個発生し1個の平均寿命は124時間。発生数が最も多い月の順に8月(5.5個)、9月(5.1個)、7月(4.1個)、10月(3.9個)、11月(2.5 […]
08/08/2024
動きが遅くなった時、台風は向きが変わる 台風が発生すると気になるのが進路。 大体の目安は東経130度北緯20度の点に南西方向からアプローチするかどうか。 日本の南に流れる黒潮に乗る事もあり、西から入るうねりの方がサイス […]
08/07/2024
背の伸びない熱帯低気圧 熱低は台風の卵。 中心付近の最大風速が17mを超えると台風になる。 熱低が発達し風が強くなる時、その背の高さも伸びる。 だから背が伸びない熱低は台風にならない。 日本の夏の象徴は太平洋高気圧に間違 […]
08/01/2024
気圧と気温と太陽放射がお互い影響し合いながら風の駆動力となる 風が吹かないとそもそも波は立たない。そもそも気圧の高い方から低い方に空気の塊は移動する…それが風。気圧配置だけでなくここに太陽放射による気温上昇も関係するので […]
07/30/2024
波は障害物を時間をかけて回り込むので性質を理解して波を当てよう 南向きのPでも西風が吹き続きえるとウネリが入ってくる事がある。 これは初めは西風で西ウネリが卓越していても徐々にウネリが回り込む現象が起きているからで、この […]