環境と波 冬になりきれない
中国大陸で低気圧マークがあるなんて真冬ではない! 気候変動は海面水温上昇に顕著に影響が出ている。 海面付近では元日に台風1号が発生した2019年冬、天気予報では基本的に地面付近の情報が中心なので公になりにくいが空の上層( […]
サーファー流天気図の見方 西高東低の縦縞がくの字の天気図
「く」の字であって「>」の字ではない!ここがポイント 西に高気圧、東に低気圧これを西高東低の冬型気圧配置と呼び、天気図を見ると4ヘクトパスカルごとの等圧線は縦縞模様でこの線に沿って風は吹く。 だから日本海側は北よりの […]
環境と波 温暖化の入り口としての暖冬
統計資料に現れない波 暖かい冬を暖冬というがその実態はイメージと違う。 気象庁では12月から2月を「冬」と規定しているから、この期間の平均温度が平年値より0.5℃以上(南西諸島は0.3℃以上)高ければそれは暖冬となる。 […]
波が出ない 2016年の初雪も波が出ない新手
2016年の初雪は1月12日。しかし波は立たなかった。 東京の初雪はどんどん遅くなっていく傾向で、2016年現在で1月3日が平年値。 日本の南海上を低気圧が通過し、関東で冷たい雨や雪が降った1月12日。 東京や横浜では朝 […]
海外の波 2020‐2021冬のノースは良いbyジェリーロペス
やはりラニーニャの年はハワイノースは当たるんだ 「この12月はここ数年より大分良い感じで、西ウネリに海面も良かった。ここ2.3年は波の良い状態が冬の後半にずれて12月は低気圧が近過ぎたり、前線が通過したり、気温が低くウネ […]
環境と波 雪不足でスキー場倒産相次ぐ
冬山の影響が海に出ている事に気づいているか? 2019年~2020年は気候変化が経済活動に目に見える形で存在感を示し始めた時代と言えよう。 西日本の日本海側のスキー場の話。 暖冬による雪不足でこのシーズンの営業ができな […]
波が出ない 東京のにわか雪
最も予想が難しい東京の雪…温暖化だからこその現象 冬から初春の南岸低気圧で東京は雪になる。 南岸低気圧だから当然東日本を中心にサイズアップして波最高。 東京で雪=TheDayと思いがちだが近年様子が違う。 地球温暖化 […]
波が出ない 冬型なのに太平洋側でオフショアにならない
寒すぎると太平洋側は面が悪くなる 西(に)高(気圧)東(に)低(気圧)の冬型気圧配置。 平均的には北日本の上層5000m高度には-30℃の寒気でこれは降れば雪となる目安だから北日本には雪が降る。 稀に-36℃になると大雪 […]
気象情報の利用 波浪予想
毎日16時にとりあえずこれを見とけば大丈夫 インターネットで気象庁HP>気象統計情報>海洋の健康診断表>波浪のデータ>沿岸の予想へ。 ここまできたらお気に入りに追加すべし。 毎日16時更新のこの […]