気象学上は9月10月11月の事です。俳句の区分では9月23日頃の秋分~12月21日頃です。古代中国では、四季を青、赤、白、黒の色で表していました。 青春、朱夏、白秋、玄冬です。昼の時間が徐々に短くなりますが海の水はまだまだ温かです。台風が出来やすく大波の季節でもあります。そういえば大波の時っていつも曇ってて水平線の先の空と海があいまいな白っぽい印象があります。
10/11/2025
ハリケーンのカテゴリーと台風の強さ すっかりおなじみとなったハリケーンの強さを表すカテゴリー。 日本もアメリカも風速で強さを分類する事は共通。台風の強さとハリケーンのカテゴリーはどう対応しているのか?風速約18m/ […]
10/07/2025
2005年の台風14号とハリケーンカトリーナはほぼ同じ力 2005年8月末にアメリカのニューオーリーンズに上陸し被害を出したハリケーンカトリーナと同じ年9月に日本に上陸し九州に被害を出した台風14号を比べてみよう。 中 […]
10/03/2025
竜巻発生確度で突風被害のポテンシャルを知ろう 台風接近、風の影響で海に入っていられないコンディションはままある。 特にオフショアが強すぎるような(体感的には8m/s以上の)時、面が奇麗なだけに「出来そう」と思えてしま […]
09/27/2025
9月1日前後と9月10日前後は台風襲来の特異日 年間を通じて台風の災害を受けやすい日がある。立春(2月4日頃)から数えて二百十日(にひゃくとおか)目と二百二十日(にひやくはつか)目だ。 2月4日が立春とすれば二百十日は9 […]
09/22/2025
日本が「大気の状態が不安定」という天気予報なら南海上で台風が出来る兆候 夏の暑さの頃は冬を忘れ、冬の寒さの頃は夏を忘れてしまうものだが、実は寒さと暑さは繋がっている。 2014年12月3日の天気図かひまわり雲画像に良く表 […]
09/15/2025
前線のまっすぐ具合に注目して波を考える 秋の長雨のシーズンでは救世主台風がやってこないと波は立ちにくい。 梅雨前線が南北にうねっている印象に比べて秋雨前線は東西にまっすぐな印象はないだろうか?これから夏になる時の梅雨前 […]
09/10/2025
このままで行くと台風銀座は北日本日本海側になるのか 2010年は113年間の観測史上最も暑い夏がやってきた。 その原因は強烈な太平洋高気圧。 原因は高気圧の北側を流れる偏西風のジェット気流が高気圧を時計回りに回転させる […]
09/03/2025
昔はもっと気圧の低い台風が多かった・・・という人が多いが実は。 台風の中心付近の気圧はどうやって測っているのか? 地上気圧の観測は各地の気象官署で行われおり、ここを台風の目が通れば計測可能。海上の場合は航行中の船や無人観 […]
08/24/2025
チャンス!天気図の何処かに台風がある筈だ! 映画エンドレスサマーは地球上の夏を探して一年中夏とともに旅し続けるサーファーの話。 夏がなかなか去ってくれないで残暑が厳しい秋は夏の高気圧が勢力を弱めないで居座る事が原因。 […]
07/27/2025
台風をコントロールする研究・・・いつかサーフィン出来なくなる日。 甚大な被害を与える台風やハリケーンを弱らせたり向きを変えたり出来ないものか?そんな研究の最新情報はアメリカの大気環境研究所のR.N.ホフマン氏の論文で発表 […]