東アジアの広範囲においてみられる特有の気象現象で、5月から7月にかけての曇りや雨の多い平均44日ほどの期間のことです。古代中国では、四季を青、赤、白、黒の色で表していました。 青春、朱夏、白秋、玄冬です。梅雨は明月院のアジサイの色といたしましょう。梅雨前線を超えてうねりは届きにくいので波が出にくい季節です。梅雨って波で考えても日本の春夏秋冬にもう一つ加わる季節だと思います。
天気予報がはずれるわけ①
梅雨前線が東西まっすぐの時は、波浪予報を信じるな 日本列島にウネリをもたらすのはまず熱帯低気圧(台風)、次に(温帯)低気圧。 ここまでは天気予報の主役だが、いわゆる梅雨前線は主役級であっても波が立ちにくい。 梅雨前線の北 […]
梅雨の中休み、その時波は
中休み明けに低気圧が発達するケースあり 梅雨の中休みには2パターンある。 そもそも梅雨前線の構造が北側のオホーツク海高気圧と南側の太平洋高気圧の押し合いなので、どちらかが押し切った時が中休みとなる。 気象衛星ひまわりの […]
波が出ない 梅雨明け10日
夏到来。海は気持ち良いが…波は無しでも例外もあり 春の高気圧(揚子江気団)と夏の高気圧(小笠原気団)は性質が異なるので簡単には混ざり合わない。前線とは即ち違った空気の塊同士の摩擦がその元だから、春と夏2つの気団の押し合い […]
環境と波 梅雨が短くなっていないか
年間降水量は変わらないが梅雨は短い 日本の季節はいくつあるか?四季だから四つであるが実は梅雨を入れて五つが正解。 梅雨は大体45日間だから日数的に占める量は少ない。 その梅雨が年々短くなっている印象。 関東甲信で言えば2 […]
サーファー流天気図の見方 梅雨前線は風でなく湿度集中帯である
梅雨に波がないのは前線を読み違えているから 梅雨前線を天気図で見つけることは簡単。 ゴールデンウィークが終わる辺りから沖縄付近に出来る、上向きの赤半円と下向きの青三角が交互に線上に連なることで停滞している意味を表す記 […]
季節ごとの波を知ろう 梅雨前線以上で南岸低気圧未満
波があるかないかの目安は通過後の北風 梅雨の時期は波が無い。 梅雨の雨を降らせる原因は低気圧の発達ではない為、波を生む風が強まらないから。 梅雨前線の構造は北側のオホーツク海高気圧からの冷たく湿った北東風と夏側の太平洋高 […]