風の吹かない油照り
勢力が強い高気圧に覆われる時はハワイ型の波乗りしかない
最近は温暖化の影響で高気圧の位置がずれて現れる事が多い。
地球自体が暖まりすぎているため夏の高気圧の範囲が広まるのが原因。日本付近もハワイ辺りを中心にもつ太平洋高気圧が広く張り出して完全に高気圧圏内に入って晴れとなるケースが多くなってきた。
高気圧の真下では無風か弱いオフショアつまり上から見ると高気圧の中止から外に向かって時計回りに空気が流れる状態が続く。風はなく日中に陽が出て午後は雲も出やすくジリジリと暑くなる「油照り」の現象。
こうなると近くに波を起こす風は吹かない。実はこれハワイと同じ状況。日本とハワイの波が根本的に違うのはウネリの元が近いか遠いかという事。
ハワイの冬のノースの大波の元は北海道東方沖の低気圧であることからもわかるが無風の「油照り」でもPによっては充分できるのだ。
日本付近は西風の通り道なので基本的には風が強い事が多いがまれに起きる無風のときは遠くのウネリの元(台風、前線、低気圧)を見つけよう!無風であるが故にウネリの元からストレートに波が入ってくるケースが多くスモールだけどコンディションもクリーンで気持ちよく出来る筈。