命名された気象現象 平成20年8月末豪雨
猛烈な雨、但し波はさっぱりだった。
平成20年8月26日低気圧が東シナ海から九州南部に接近。西日本の太平洋側は南から暖かく湿った空気が流れ込み大雨となった。更にこの低気圧が日本の南海上に進んだ8月28日から31日は本州付近に停滞した前線に向かって南から非常に湿った空気の流れ込みが強まり東海、関東、中国、東北で記録的な豪雨となった。最も激しかったのが愛知県岡崎市で29日の1 時間雨量が観測史上1位を更新する146.5mmに達し、家の中で睡眠中に浸水し亡くなった方が出たほどだ。
1時間雨量の記録を更新した地点は20 箇所を超えた。
猛烈な雨は一般的にはしっかり発達した低気圧や台風がもたらすと考えられがちだが、今回の雨でしっかりしたウネリがヒットしたという記録は見当たらない。
この豪雨の原因は秋の北風と夏の南風がぶつかり合って上昇流が出来雨が降り易いシステム(停滞前線)に雨の元となる湿った空気(湿舌)が入り込んだため。
湿った空気の入り方が「舌」の形に似ているので湿舌と呼ぶ。
観測でしかわからず目には見えないので「湿舌」を「目に見えない台風」とも表現するが…波は起きない「台風」とも言える。