その他
湘南気まぐれ東ウネリ

湘南の東ウネリはコンパクトで形良し人も少ない、いつ来るのかわかり難いから… 日本は東ウネリの島と言っていいのかもしれない。 まず西風が卓越している事と日本の東海上に出てから低気圧が発達する事が多く、バックスエルにオフ […]

続きを読む
その他
北国で氷が張らない冬、その時の波は

低気圧通過が多い冬は氷が張りにくい!波は多い筈 信州最大の湖、諏訪湖は1月2月に氷が張る。 厚さ10cmを超える事もあるが水は夜凍る時に膨張し、昼は日射で融けるので湖面の中ごろではぶつかり合った氷が大きい時は50cmも盛 […]

続きを読む
その他
インフルエンザ流行、その時の波は?

山越えのオフショアになって面はOK! あとはウネリに期待 日本でインフルエンザが流行するは冬から春先。 低温乾燥で活性化するインフルエンザウイルス。 最低気温が10℃以下になると患者が出始め、相対湿度50%を割る頃に […]

続きを読む
その他
海の声

スマホの割引の話ではない(笑)。クラゲの話。 海洋観測船上では観測の為に気球を飛ばす。 ゴム製の気球に水素ガスを詰めるがその気球に耳を近づけると痛みのある刺激(音波?)を感じるという。 内陸に帰って同じ事をしても感 […]

続きを読む
その他
風の吹くわけ

気圧と気温と太陽放射がお互い影響し合いながら風の駆動力となる 風が吹かないとそもそも波は立たない。そもそも気圧の高い方から低い方に空気の塊は移動する…それが風。気圧配置だけでなくここに太陽放射による気温上昇も関係するので […]

続きを読む
その他
梅雨の中休み、その時波は

中休み明けに低気圧が発達するケースあり 梅雨の中休みには2パターンある。 そもそも梅雨前線の構造が北側のオホーツク海高気圧と南側の太平洋高気圧の押し合いなので、どちらかが押し切った時が中休みとなる。 気象衛星ひまわりの […]

続きを読む
その他
海に行くのはなぜ朝一がいいのか?

日が昇ると海風が吹いてオンショアとなり面を乱すから。 ①海水は温まりやすく冷めにくく、それに比べて陸地は温まりやすいが冷めるのもはやい。 ②気体は温まると軽くなり上昇をはじめる という事がホ゜イント。さて日が昇ると太陽エ […]

続きを読む
その他
4日先の波を当てる技

バイカル湖が何処にあるかご存知でしょうか? 天気は西から変わるが、これは偏西風という強い風が日本付近を吹いているので天気現象はその風に流されるから。 天気現象(前線を伴った温帯低気圧など)のそれ自体の速度もあるが、大体 […]

続きを読む